おすすめのカメラ関連商品紹介!

カメラ初心者必見!一眼レフの撮影設定徹底解説!

こんにちは!

この記事にお越し頂きありがとうございます。

一眼レフカメラを買ったらドンドン設定を使いこなして自分の思い通りの写真を残したいですよね。

最初は設定の名前などわからないことも多いと思いますが、カメラはたった3つの設定を覚えるだけでかなりカメラの事がわかるようになります。

この記事ではカメラ初心者向けにカメラの基本的な設定について解説しています。これからカメラを初める方や、今までオートモードでしか撮影した事ない人はぜひ参考に見てください。

カメラの設定を変えることで自分の思い通りの写真が撮れます!!

カメラの代表的な3つ設定とは

カメラの代表的な設定はこの3つです!

3大設定
  • 絞り(F値)
  • シャッタースピード
  • 感度(ISO)

この3つがカメラでメジャーな設定です。それぞれ専用のモードやボタンがあります。

この3つを駆使するだけでカメラを完璧に操れると言っても過言ではありません!

それでは一つずつ解説していきます。

絞り(F値)

絞りって何を絞っているの?と思うかもしれませんが、絞りとはレンズの穴の大きさを変えることによって光の取り込む量を調整しています。

絞りを図に表すとこんな感じになります。

絞ると光を取り込む中央の穴が小さくなり、開くと光が多く取り込めるのがわかると思います。

これによって光がセンサーに届く量を調整する事ができます。よく言われるイメージは、蛇口の水です。バケツに水を溜める時に蛇口をいっぱい開ければ水が多く出ますよね。それと同じで、絞りを開けば入る光が多くなり、絞れば少なくなります。

そして絞りを数値で表したのがF値です。

レンズの名前にもF値が記されています。キヤノンのレンズ名を例にすると以下のようになります。

このレンズの最小F値は、18mmの焦点距離の時でF3.5、焦点距離55mmの時でF値5.6というふうになります。

レンズに記載されているのは設定できる最小F値ということがポイントです!

ちなみにレンズの最小F値のことを『絞り開放値』と言います。

F値についてのまとめ

F値を変えることで、背景のボケぐあいを調整することができます。

一般的にF値を小さくすることで背景をボカすことができ、F値を大きくすることで写真全体にピントを合わせることができます!

ポイント
  • F値は背景のボケ具合を調整
  • F値を小さくすると背景がボケる
  • F値を大きくすると全体にピントが合う
  • レンズに記載されたF値はそのレンズの最小F値

F値を調整する時に使用するモード

背景のボケ具合を調整することができる絞りですが、これを優先するモードがあります!

カメラのモードダイヤルを『A』に合わせることで絞り優先モードにすることができます。このモードを使うと絞りの調整をスムーズに行うことができます。

キヤノンの場合ですと『Av』と記載されています。

シャッタースピード

シャッタースピードは名前の通りシャッターを切るスピードのことです。『SS』と略されていることもよく見かけます。

シャッタースピードを変えることによって光を取り入れる時間を調整することができます。

シャッタースピードで変わること

こんな感じで光が流れているような写真をよく見ると思います。これはシャッタースピードを遅くした場合の写真です。

シャッタースピードを遅くすると光を取り込む時間が長くなり、光の軌跡を写すことができます。

このように水しぶきをしっかりと収めたい場合はシャッタースピードを早くします。

シャタースピードまとめ

シャッタースピードを変えることによって被写体の写り方を変えることができます。

ポイント
  • 水の流れや光の軌跡を撮る時はSSを遅く
  • スポーツ撮影など被写体の動きを止めるにはSSを早く

これだけじゃない!シャッタースピード

光の取り込む時間を変えることによって被写体の写り方が変わるのはわかってと思いますが、シャッタースピードはこれだけではありません。

まず光を取り込む時間が長くなれば手ブレの影響をモロに受けます、逆にシャッタースピードを早くすれば光を取り込む時間が一瞬なので、手ブレの抑制はできますが、光の取り込む量が少なくなるので暗い写真になってしまいます。

シャタースピードを遅くする時などは三脚を使用するなどの対策が必要です。

シャッタースピードが早くて暗くなる場合はF値を小さくすることで改善することもあります。

ポイント
  • SSを早くする時は暗さに注意
  • SSを遅くする時は手ブレに注意

シャッター優先モード

絞り優先モードと同様にシャッター優先モード(Sモード)もあります。このモードを使うことでシャッタースピードのみに集中して撮影を行うことができます。

キヤノンの場合は『Tv』と表記されているモードがシャッター優先モードです。

ISO感度

次はISO感度について説明します。

ISO感度はカメラの設定で一番わかりにくいやつではないですか?

私はカメラを始めたばかりの時にとりあえず数字が高いのが良いのかと思い、ISO

感度上限で撮影してしまっていました。ISO感度を知らないと大変なことになります。初心者の方は気をつけてください。

ISO感度の読み方

カメラの性能を見ていると必ず上の方に登場する『ISO感度』ですが、読み方がわからないですよね。

  • アイエスオーカンド
  • アイソカンド
  • イソカンド

 

どれも間違いではありません。読み方は特に決まっていないようです。日本では『イソカンド』と呼ばれることが多いようですが、自分の言いやすい読み方で大丈夫です。

一つ注意するとすれば『アイソ』はあの有名な国際標準化機構のことなので、間違われないように注意してください。

ISO感度とは?

ISO感度は取り込んだ光の量をどれだけ増幅させるかです。

デジタルカメラはレンズを通して光を取り込んでカメラ本体にあるセンサーで電気信号に変換して画像を作っています。

この時に取り込んだ光を電気信号に変換する際にどれさだけ増幅させるかがISO感度です。

ISO感度の基準は100

取り込んだ光を電気信号に変換する際にどれだけ増幅させるかを決めていると言いましたが、増幅していない基準が『ISO 100』です。

その後、200、400、800、1600と数値が倍になっていきます。

ISO感度はなぜ必要なのか?

光を増幅させていない『ISO 100』がベストなら何故ISO200やISO400が必要なのかと言うと、数値が倍になるほど明るさも倍になっています。

例えばISO 100の2倍の明るさがISO 200ということです。

どういう時に役立つかというと、手ブレを抑える為にはシャッタースピードを上げる必要があります。しかし、シャッタースピードを上げてしますとその分光を取り込む量が少なくなるので暗い写真になってしまいます。

そんな時に登場するのがISO感度です。ISO感度を100から200にすると2倍明るくなります。シャッタースピードを上げて光の量が減ってもISO感度を上げて光を増幅すれば、ブレていない明るい写真が撮れるということです。

ISO感度の注意点

ISO感度の素晴らしさがわかりましたか?

これで光を多く必要とする夜景写真で、手ブレ防止の為にシャッタースピードを早めても、ISO感度で光量を増幅させるから大丈夫!

と言いたいのですが感度を上げるということは、光の量を無理やり増幅させているので基準のISO感度100で撮影した時より画質が劣ってしまいます。

よく夜景写真でザラザラしたようなノイズが写っている写真を見かけることはありませんか?

あれはISO感度を上げたことによる弊害です。カメラによってISO感度における画質が違いますが、ISO感度を上げすぎると画質の低下が起きるので注意が必要です。

ポイント
  • ISO感度の読み方は特に決まっていない
  • ISO感度は光の増減ができる
  • シャッタースピードを上げても光量を増幅できる
  • ISO感度を上げすぎると画質が低下する

まとめ

以上です!

なんとなく理解していただけましたでしょうか?

この3つの設定を抑えるだけでカメラのことがよくわかるようになります。

光の量を調整すると写真が写り方が変わるイメージで、実際に触って見るとよくわかると思います。

最近のカメラはほとんど自動設定が前提ですが、手動で調整して自分好みの写真を撮るのも楽しいです。

それでは楽しいカメラライフを送りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です