こんにちは!この記事にお越し頂きありがとうございます。
スマホで写真を撮っていると少し物足りなさを感じる方もいるのではないでしょうか。
そう思ったら気になってくるのがミラーレスカメラや一眼レフカメラですよね。今日はスマホと比べてなぜ一眼レフカメラやミラーレスカメラが綺麗な写真を撮れるのかを紹介します。
興味のある方はぜひご覧になってください。
Contents
スマホとの決定的な違い
一眼レフカメラが何故スマホより綺麗に撮れるかの説明をする前に、スマホと一眼カメラとの決定的な違いを説明します。
- レンズ交換ができる
- オートフォーカスが早い
- センサーサイズが大きい
スマホとの大きな違いはこの3つです。
この3つが決定的な違いでもあり、綺麗な写真を生むことができる秘訣でもあります。
一眼レフとミラーレスの違い
別記事に詳しくまとめていますが簡単にミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いを紹介します。
「一眼カメラ?ミラーレスカメラ?一眼レフカメラ?」この3つの違いがわからない方はぜひご覧ください。
分け方はこのようになります。
一眼カメラはミラーレスカメラ、一眼レフカメラの総称です。そしてミラーレスと一眼レフの違いは、カメラ本体の中に鏡があるかないかの違いです。
鏡がある一眼レフカメラは光学ファインダーと言って、ファインダーが覗いて見える形式は鏡に反射したリアルタイムの映像を見ています。
鏡のない電子ファインダーを搭載しているミラーレスカメラはレンズからの光(映像)をセンサーで電気信号に変換してファインダー奥にある小型モニターに映し出された映像を見ています。
このように鏡があるかないかによって、レンズからの景色がどう目に伝えるかが変わります。しかしどちらも最終的にはセンサーが電気信号に変換し画像データにしますので、両者の根本的な部分はほとんど変わりません。
これが一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いです。この記事ではミラーレスと一眼レフカメラを合わせて一眼カメラで書きます。
この2つのカメラについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

一眼カメラがスマホより綺麗に撮れる理由
誰が見てでも一眼カメラのほうが綺麗に撮れると感じると思います。
「大きいんだから当たり前だろ」とか「カメラ専門機なんだから当たり前だ」などと思うかもしれませんが、しっかりとした理由があるのです。
これを知ればカメラの選ぶ方やカメラを使いこなす基礎にもなりますので、カメラ好きの方はぜひご覧ください。
レンズ性能の違い
一眼カメラが画質のいい写真を撮れる理由の一つにレンズの存在があります。
画質はカメラ本体の性能にかかっていると思われがちですが、実はカメラ本体を買い替えるより、レンズを高いレンズに変えたほうが画質が良くなります。
それほどレンズはカメラにとって重要な働きをしているのです。
簡単な説明になりますが、まずレンズはセンサーへと光を届ける役割をしているのですが、光がセンサーに届くまでに劣化します。これが解像度などに影響し画質の良し悪しが決まります。
光の劣化を最小限にしてセンサーに届ける為に、研究が続けられてたのカメラのレンズです。しかし、写真の解像度を良くするにはどうしても物理的に大きなレンズが必要になります。こういう訳で高画質を求めると大きなレンズになってしまうのです。
なのでスマホの小さなレンズと一眼カメラの大きいレンズでは解像度においても差が生まれるのです。
レンズ交換ができる
次に焦点距離についてですが、一眼カメラはレンズ交換が可能な為、撮影できる距離においてもスマホとの差があります。
レンズには焦点距離が表記されいますがこれは35mmセンサー(フルサイズ)で使用する場合の画角性能の値として使用されています。簡単に言うとどこまでの距離を撮影できるかの数値です。
- iPhone X 28-57mm
iPhone Xの焦点距離は約28-57mmと言われているので大体人間の視力と同じです。
なのでスマホのレンズでは遠くまで撮影(ズーム)することはできません。
- レンズ交換で好きな焦点距離に替えられる
- レンズの種類が豊富(様々な焦点距離のレンズがある)
一方で一眼カメラのレンズは焦点距離の短い広角レンズから、焦点距離が長く遠くの被写体を撮影できる望遠レンズなど様々な種類のレンズを必要に応じて付け替えることができます。
スマホのカメラは優秀ですがズームがほとんど役に立たないので、運動会や試合など遠くの写真を撮るには一眼カメラが必要です。
- 光学ズーム
光学ズームはレンズの焦点距離を変えることでズームしているので画質の劣化が起こらない
- デジタルズーム
画像データを拡大しているだけなので拡大すればする程画質は悪くなる
オートフォーカスの速さ
スマホと一眼カメラはオートフォーカスの速さが段違いです。
一眼カメラは測距点の多いAFセンサーを搭載しているので、一瞬で被写体にピントを合わせることが可能です。
止まっている写真を撮るときは特に差を感じることもないと思いますが、動いていると被写体を撮るときにはスマホでは物足りなく感じます。
飛行機や鉄道、スポーツ撮影は被写体の動き早いのでオートフォーカスの早さが高画質な写真を撮るために必要になるので、このような写真を撮るにはやはり一眼カメラが必要です。
センサーサイズが大きく高感度に強い
スマホで薄暗い場所で撮影をするとノイズがでた画質の悪い写真になった経験があると思います。
スマホのカメラはセンサーサイズが小さいので暗い場所の撮影は苦手です。
ノイズが出る原因は、カメラは必要最低限の光の量が決まっており、光が足りない場合は足りない光を無理やり増幅(ISO感度が上がる)させているからなのですが、センサーサイズが大きいと光を取り込める面積が大きいので、光を取り込める量が多く暗い場所でもノイズが出にくくなります。
特に暗い場所での撮影は一眼カメラが必須です!
暗い場所の撮影はカメラが最も苦手とするシーンで、さすがの一眼レフカメラでも安価な初心者向けカメラでは目立つノイズが発生してしまいます。
各カメラのセンサーサイズを比べてみました。主に一眼カメラで使用される『フルサイズ』や『APS-C』と比べるといかにもスマホで使われているセンサーが小さいかがわかると思います。
センサーサイズが大きくなるとボディサイズも大きくなってしまいますが、高画質を求めるならセンサーサイズは非常に大切なポイントです。
簡単にまとめると
暗い場所の撮影→光が少ない→最低限の光を集められない→足りない分の光を無理やり増幅させる(ISO感度が上がる)→ノイズ発生→画質劣化
という流れです。
センサーサイズが大きいと光を受け止めることができる面積が大きいので、同じ時間で多くの光を集めることができ、増幅させる光の量が少なくなり、画質劣化が起きにくい。となります。
操作性が撮ることに特化している
当然と言えば当然なのですが、一眼カメラは写真を撮る専門機なので、写真を撮ることに特化しています。
写真を撮る上で手ブレを防止することは非常に大切で、手ブレを防止する為には、シャッタースピードを速くする必要があります。
ところがシャッタースピードが上がってしまうと、それだけ光を取り込む時間が短くなる為、ISO感度が上がってしまい画質が劣化します。
なのでカメラは手ブレを極力押せえたいのですが、スマホの形上がっしり構えることができない為、一眼カメラより手ブレが起こりやすくなります。
一眼カメラは極力手ブレをなくせるように構えることができる形になっている為。手ブレを軽減でき高画質に繋がります。
その他に、カメラに慣れてくる状況に合わせて手動で調整することが増えてきます。こういった時にいちいち設定画面を出して設定を変えていると大切なシャッターチャンスを逃してしまいます。
多くの一眼カメラは重要な設定には一つ一つの専門のボタンがある為、シャッターチャンスを逃さないようにしつつ、適切な設定で写真撮影を行うことができます。
まとめ
一眼カメラがスマホより高画質な写真を撮れる理由がわかったでしょうか。
スマホのカメラでも十分な場合が多いですが、まだまだ一眼カメラは必要です。スマホのカメラに納得がいかなくなってきたら、何が違うのかを把握し、一眼カメラの世界へお越しください。
きっといい趣味になると思います。
以上。楽しいカメラライフを送りましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。